3月24日(金)練馬区立中村小学校第76回卒業式が、161人の卒業生の門出をお祝いするように昨夜の雨もあがり、桜が満開の中で行われました。卒業生の皆さん・保護者の皆さんご卒業誠におめでとうございます。式は、少し短縮で行われ、卒業生の合唱等はマスクをかけていても元気よく歌っておりました。態度は規律正しく整然として素晴らしく感動しました。これから、夢の実現を目指して中学校で頑張って頂きたいと思います。応援していきます。門出の言葉で、入学時が中村小学校創立70周年記念と伺い月日のたつのは早いなと思いました。さて、卒業生の皆さんを6年間熱心にご指導頂いた中村校長先生はじめ教職員の皆さんにあらためて感謝申し上げます。これからも、教育環境の整備・特に超過大規模校の抜本的な解消を目指して努力してまいります。(中村小学校第16回卒業生)練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝
3月10日に閉会した練馬区議会第一回定例会においては練馬区議会自由民主党の提言が実現しました。 「多子世帯への給食費無償化が実現へ」子育て世帯への総合的な支援策として、区内在住で、区立小中学校に通っている児童・生徒の第二子以降の学校給食費の無償化が実現しました。 対象:世帯の収入制限なし。・対象期間:令和5年4月から。・補助内容:対象世帯の第2子以降の給食費について無償とする。 ・経費:約8億6千万円。・対象児童生徒:小学校約1万3千人、中学校約3千人。・問合せ先:保健給食課 学校給食係 ☎03ー5984-5736。 ※これからも、子育て世帯への総合的な支援に全力で取り組んでまいります。 元気な男 練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝
中村小学校と名瀬小学校の交流は、昭和28年、奄美大島が本土復帰した時に、中村小学校児童2人が少年使節団として、名瀬小学校を訪問してから交流が始まりました。平成25年夏に中村小学校児童35人が第Ⅲ期少年使節団として名瀬小学校を訪問しました。私も先輩と一緒に参加して、2回目の訪問となりました。以来、平成29年の中村小学校開校70周年記念行事に名瀬小学校の児童が参加してくれました。また、記念樹として蘇鉄の寄贈を受けました。今年2月には、奄美市立名瀬小学校創立150周年記念式典が行われました。コロナ禍の中、中村小学校の児童が訪問することはできませんでしたが。中村校長・神田PTA会長と私(卒業生)の3人で出席させて頂きました。これからも、中村小・名瀬小学校との交流事業等が、継続して行えられるよう協力していきたいと思います。※写真左から3枚目は、安田奄美市長に前川区長の親書手渡す。写真右は、前川区長に奄美市の報告。(中村小学校第16回卒業生)練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝
3月17日(金)練馬区立中村中学校「第74回卒業式」が、4年振りに行われましたので、卒業生として出席させて頂きました。気温は昨日と違って寒かったですが、体育館は暖房が効いていて寒さを感じませんでした。あらためまして、186人の卒業生ご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様お子様のご卒業誠におめでとうございます。さらに、生徒の教育にご尽力頂いた大石校長はじめ教職員の皆様に感謝申し上げます。卒業生の皆さんの入学時は、学校閉鎖で入学式は6月との事をお聞きしました。まさにコロナ禍でのマスクをしての学校生活でした。これから、夢の実現を目指して頑張って下さい。応援していきたいと思います。さて、卒業式では、卒業生の態度は落ち着きがあり規律正しく素晴らしい卒業式で感激しました。今後とも、教育環境の充実に努力していきます。(中村中学校第17回卒業)練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝
3月14日(火)練馬区立中村中学校体育館において、「ふるさと中村地域の歴史」についての講演会が、昨年に引き続き卒業する3年生186人が参加して行われました。講師は、中村八幡神社責任総代の榎本和夫さんにお願いして、鎌倉時代から戦国時代・徳川時代までの練馬区・中村地区の歴史的な変遷をお話をいただきました。いろいろと諸説はあるそうですが、練馬の地名は「のりぬま」と、また、江戸時代には、練間(ねりま)との史料にあるそうです。さらに、練馬大根の由来についてのお話があり、興味深く講演を生徒の皆さんとともに拝聴させて頂きました。最後に生徒代表から御礼の挨拶がありました。これからは、練馬・中村の歴史を多くの方々にお話していきたいと思います。 (中村中学校第17回卒業生)練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝
3月10日(金)「令和5年 練馬区議会 第一回定例会・2月6日(月)~3月10日(金)議会日程」が、閉会しました。 提出議案の令和5年度練馬区一般会計予算・他特別会計予算4件、条例20件、道路認定4件、契約1件は、一部会派の反対がありましたが可決しました。また、令和4年度2月補正予算 約18億3千万円(妊娠・子育て応援事業経費、送迎バス等安全対策支援事業経費、こども発達支援経費等)と令和5年度補正予算(第一号)約68億6千万円(第二子以降の学校給食費無償化経費、ワクチン接種関係等)を原案通り可決しました。続けて、令和4年度3月補正予算約29億6千万円(基金積立他)は、一部会派の反対がありましたが可決しました。 今定例会において開催された予算委員会での質疑を通して、練馬区議会自由民主党が提言している(感染症対応策、物価高騰により影響を受けている区民・事業者を支援するための30%プレミアム付き商品券・キャッシュレス決済還元等の実施、子育て世帯への支援策の拡大、教育環境の整備、町会・自治会等の地域団体への活動費助成等)と皆様から頂いているご意見やご要望、ご提案が令和5年度予算に反映させるべく努力してまいりました。その結果下記の事項を実現させました。早期に予算執行が実施されるよう、区行政を強く要請してまいります。 これからも、感染症防止対策を施し、安全で安心して日常生活・社会経済活動ができるよう全力で取り組んでまいります。 「練馬区議会自由民主党の提言が実現へ‼」①救命救急センターが順天堂練馬病院に開設(3月20日に都より正式に三次医療機関として順天堂練馬病院の指定が決定・予定)へ。②区立小中学校給食費無償化へ(対象:第二子から、対象児童生徒:約1万6千人、予算額:約8億6千万円)③30%のプレミアム付商品券発行やキャッシュレス決済20%ポイント還元事業は、6月頃から実施予定です。④町会・自治会を応援する臨時交付金。 ※写真左は、練馬駅南口の大鳥神社に掲示されたメイキング・オブ・ハリーポッターフラッグ。 元気な男 練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝
3月5日(日)中村南公園(中村南2-22 平成24年開園)において、中村東町会南地区防災会主導により、町会関係者、練馬消防団第八分団、練馬消防署、練馬区区民防災課、安協中村東支部、中村中学校PTA等の皆さんが参加して、中村東町会防災訓練が行われました。訓練の内容は、D級軽可搬ポンプ操作訓練と防災格納庫の点検、スタンドパイプ使用した消火栓からの放水訓練です。皆さんは指導を受けながら熱心に操作しておりました。これからも、いつ起こるか分からない災害に備えての資機材、備蓄品の充実をはじめ、災害時に避難所として運営上課題がある、中村小学校・中村西小学校2階にある体育館の早期解消に全力で取り組んでまいります。※災害時には、トイレの準備も大事なので、昨年自民党の提言で配布した簡易トイレセット(評判が良く在庫がなくなったので、区が新規購入)が訓練終了後配付されました、現在区内には、2階体育館が小学校11校ありますので、昨年私の提言で解消を目指してどのような方策が最適か等のシュミュレーションの調査を行っております。 練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝