6/3令和6年 第二回 練馬区議会 定例会開催
6月3日(月)令和6年 第二回 練馬区議会 定例会が開催されました。本日は会期を決定し、議会を運営するための人事や各議員が議会活動するために所属する委員会等を決めていきます。6月10日(月)から、本格的に議会がスタートします。詳細につきましては、6月10日以降にお知らせしたいと思います。 練馬区議会議員 小林みつぐ事務所拝
6月3日(月)令和6年 第二回 練馬区議会 定例会が開催されました。本日は会期を決定し、議会を運営するための人事や各議員が議会活動するために所属する委員会等を決めていきます。6月10日(月)から、本格的に議会がスタートします。詳細につきましては、6月10日以降にお知らせしたいと思います。 練馬区議会議員 小林みつぐ事務所拝

5月25日(土)中村中学校と豊玉小学校の運動会に参加しました。絶好の運動会日和に恵まれ、児童生徒の暑さ対策を施して盛大に開催されました。児童生徒は、元気に運動会の種目を行っておりました。子ども達から元気を貰いました。これからも、教育環境の充実に取り組んでまいります。 練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝
4月12日(金)練馬区立中村中学校紅しだれ桜の会が、榎本和夫会長(中村八幡神社筆頭総代)を中心に、中村東町会、中村西町会、同窓会、大石校長・学校関係者、PTAはじめ地域の皆さん等大勢の皆さんの参加を頂き開催されました。会の開催にあたりご尽力頂いた皆様に感謝申し上げます。さて、当会は、平成29年度中村中学校創立70周年時に、卒業生の神田造園さんから寄贈され記念樹として植樹された紅しだれ桜を、生徒の成長を見守る記念樹を大切に育てて行こうと、中村中学校紅しだれ桜の会が発足しました。今年は、桜の開花が早く葉桜でしたが、中村中学校吹奏楽部によるミニコンサートでは迫力ある演奏を聞かせて頂き、素晴らしい演奏に感激しました。吹奏楽部の皆さんありがとうございました。これからも、教育環境の整備、特に武道場への空調機の早期整備に取り組んでまいります。 (中村中学校第17回卒業生)練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝


4月9日(火)練馬区立中村中学校 第78回入学式が、雨天の中ではありますが175人の新一年生が参加して行われました。新一年生の皆さん、保護者の皆様、中学校へのご入学誠におめでとうございます。新一年生は、多少緊張気味ではありますが落ち着いた態度でありました。新一年生が、元気に楽しく中学校生活が送れるよう、地域の皆様とともに協力していきたいと思います。今後は、令和8年度に武道場への空調機整備とさらなる教育環境の充実に全力で取り組んでまいります。 (中村中学校第17回卒業生) 練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝


4月8日(月)練馬区立中村小学校 第78回入学式が、桜満開の中137人の新一年生が参加して行われました。新一年生の皆さん、保護者の皆様、ご入学誠におめでとうございます。開会に先立ち新二年生により歓迎の演奏があり、参加者から大きな拍手を受けました。新一年生は、落ち着きがあり元気に返事等をしておりました。令和6年度の中村小学校の全校児童数は899人(昨年度926人)27学級でのスタートとなります。新一年生が、元気に楽しく学校生活が送れるよう、地域の皆様とともに協力していきたいと思います。これからも、災害時に課題のある2階体育館・校舎の改築等(令和9年度改築予定校)の早期着工等、教育環境の整備に全力で取り組んでまいります。 (中村小学校第16回卒業生) 練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝

3月25日(月)練馬区立中村小学校 第77回卒業式が、あいにくの雨で寒い中ではありましたが、体育館内は令和元年に空調機が整備されたことにより温かい中で行われ、卒業生164人に卒業証書が授与されました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様お子様のご卒業誠におめでとうございます。卒業生は規律正しく厳粛の中で行われた卒業式に感激しました。あらためまして、卒業生を6年間お育て頂いた中村校長先生はじめ教職員の皆様に感謝申し上げます。これから、目標を目指して進んでいく卒業生の皆さんを応援していきたい思います。今後とも、教育環境の充実{災害時に課題のある2階体育館と校舎の改築(令和9年度改築予定校)}に努力してまいります。(中村小学校第16回卒業生)練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝





3月24日(日)中村北公園(中村北2-21)において、中村東町会防災訓練が、中村東町会、中村東町会 北地区防災会、中村中学校避難拠点運営連絡会の皆さんのご参加頂き、練馬区役所危機管理課・区民防災課、練馬消防署、練馬消防団第八分団の皆さんのご協力のもと行われました。今回の防災訓練は、災害時に備えるため初期消火の重要性から、3月19日に練馬区に導入された防災訓練車を活用した放水訓練等に、皆さん積極的に訓練を行っておりました。これからも、自然災害から皆様の命と財産と生活を守るため、災害に強いまちづくりを目指して、防災対策の充実に取り組んでまいります。 練馬区議会議員 総合・災害等特別委員会委員、文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝




3月19日(火)中村北駐車場において、まちかど防災訓練車 見学会が、練馬区役所危機管理室を中心に議会関係者も参加して開催されました。地域の初期消火力の強化のため導入された防災訓練車を使用しての初期消火訓練(スタンドパイプで道路にある消火栓お活用、D級ポンプの活用、マンション内の屋内消火栓活用、消火資機材の活用、消火栓マンホール蓋の開けかた等)を行いました。これからも、災害から命と財産を守るためには、初期消火活動が有効ですので、区民への防災訓練の実施等を図るとともに、緊急車両による災害活動に支障がないよう、急務である狭隘道路の拡幅整備に取り組んでまいります。 ※3月24日(日)10時より 中村北公園(中村北2-21)において、中村東町会防災訓練(まちかど防災訓練車を活用)が実施されます。皆様ご参加の程ご案内いたします。 練馬区議会 (総合・対策等特別委員会委員)文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝

3月19日(火)練馬区立中村中学校 第75回卒業式が、空調機の整備により寒さを感じない体育館内で行われ、卒業生203人に卒業証書が授与されました。卒業生は礼儀正しく厳粛の中で行われた卒業式に感激しました。これから、それぞれの方向を目指して進んでいく皆さんを応援していきたい思います。今後とも、教育環境の充実(武道場への空調機の整備等)目指して、努力してまいります。(中村中学校第17回卒業生)練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝

3月17日(日)令和5年度練馬ラグビスクール卒業生を送る会が、スクール生の小学校6年生29人、中学校3年生21人の皆さんが出席して行われました。小中学校卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様お子さんの卒業誠におめでとうございます。さらに、6年から9年間にわたりご指導を頂いた渡邊校長はじめコーチングスタッフの皆さん誠にありがとうございました。卒業生の皆さんが、それぞれご両親やコーチの皆さん、仲間の皆さんに感謝の気持ちを述べておりましたので、感動致しました。開催にあたり中学校2年生の保護者の皆様の多大なご協力を賜り誠にありがとうございました。これからも、不足する運動施設の整備に取り組んでいきたい思います。※写真右:卒業生の皆さんからフラッグが寄贈されました。(練馬ラグビスクール代表)練馬区議会議員 文教児童青少年委員会・委員長 小林みつぐ事務所拝